お盆のすべてが分かる!迷わない準備・やることチェックリスト

お盆で使う野菜で作った馬と牛
目次

お盆と迎え火の意味と由来

お盆は、ご先祖さまの魂があの世(極楽浄土や霊界)から家族のもとへ帰ってくる、日本独自の大切な行事です。

この時期だけは、ご先祖さまが家族と一緒に過ごし、みんなの様子を見守ってくれる…そんな温かい信仰が、昔から受け継がれてきました。

ありがとうと感謝を伝えるだけでなく、無事に一年過ごせたことの報告や、これからも見守ってくださいという願いもお盆には込められています。

魂がどうやって帰ってくるの?

仏教や民間信仰では、ご先祖さまの魂はふだんあの世にいて、お盆になるとこの世の家族のもとに戻ってくると考えられています。

その道しるべとなるのが、迎え火や送り火といったお盆特有の習わしです。

お盆に欠かせない迎え火・送り火

お盆の始まりの日(多くの地域で8月13日、または7月13日)の夕方には、迎え火を焚いて「ここが家ですよ」とご先祖さまにお知らせします。

お盆が終わる日(16日など)には送り火で、お見送りします。

迎え火・送り火のやり方と意味
昔はおがら(麻の茎)や麦わらを束ねて、門口や玄関先で火を焚くのが一般的でした。

煙が道しるべとなって、ご先祖さまが迷わず帰ってこられるように、という思いが込められています。

最近は安全面を考えて、本物の火の代わりにろうそくやLEDライトを使うご家庭も増えています。火を焚くのが難しい場合は、気持ちだけでも十分です。

この迎え火・送り火は、ご先祖さまを家族の一員として温かく迎え入れ、また送り出すための心の合図なんです。

お盆の時期はいつ?(カレンダーと地域差)

7月と8月のkレンダーを見る人間フィギュア

お盆の時期は「全国共通で8月」と思われがちですが、実は地域や家庭によって違いがあるのも面白いポイント。

7月13日〜16日(7月盆/新盆)
→ 東京や関東の一部、大都市では7月に行う地域も。新盆。

8月13日〜16日(8月盆)
→ 全国的にこの時期が最も多く、会社や学校もお休みになることが多いです。

旧暦のお盆(沖縄・奄美地方など)
→ 旧暦に合わせて毎年日付がズレるパターン。沖縄の「旧盆」は毎年ちょっとだけ違うので要チェック!

2025年のお盆カレンダー例

  • 7月盆…7月13日(土)~16日(火)
  • 8月盆…8月13日(水)~16日(土)

ご自身の地域や実家が、7月、8月、旧盆、どれなのか、念のため家族やご近所、お寺に聞いておくと安心です。

お盆にやること一覧|日付ごとの具体的な流れと準備

8月のカレンダー

お盆期間中、どの日に何をやるのか?、ここでは、多くの地域で一般的な8月盆をモデルに、日付ごと・順番にやることをまとめます。※7月盆の地域は日付を1カ月ずらして読んでください。

 

日付主なやること
8月12日精霊棚・仏壇の掃除、仏花・提灯・お供えの準備
8月13日迎え火を焚く、精霊棚・仏壇の飾り付け、ご先祖さまをお迎え
8月14-15日お墓参り、家族で供養・思い出話、お供えの交換
8月16日送り火を焚く、提灯の片付け、お供えを家族でいただく、ご先祖さまを見送る

お盆にやること手順

■ 8月12日ごろ(前日・準備の日)

  • 仏壇や精霊棚をきれいに掃除する
  • 仏花やお供え物の準備・買い出し
  • 盆提灯や精霊棚の設置

■ 8月13日(お盆の入り・迎え日)

  • 夕方に迎え火を焚く
    玄関や門口で、おがら・ろうそく・LEDライトなどを使って「ご先祖さま、どうぞお帰りください」とお迎え
  • 精霊棚や仏壇にお花・お供え物を飾る
  • 盆提灯に明かりを灯す
  • 家族で静かに手を合わせる
    ご先祖さまが帰ってきたことをイメージして「おかえりなさい」と声をかけてもOK

■ 8月14日・15日(お盆の中日)

  • お墓参り(多くの家庭はこの2日間に行きます)
    家族そろってお墓の掃除・お花・お線香・お供えをして、手を合わせる
  • 精霊棚や仏壇のお供え物を交換・追加する(果物やお菓子、ご飯など)
  • 家族や親戚と集まって食事や思い出話
    ご先祖さまも一緒に過ごしているつもりで、ゆっくり過ごしましょう

■ 8月16日(お盆明け・送り日)

  • 夕方に「送り火」を焚く
    迎え火と同じく、玄関先などで火やライトを灯し、「ご先祖さま、また来年も帰ってきてくださいね」と見送る
  • 盆提灯の明かりを消す・片付ける
  • 精霊棚・仏壇のお供え物を下げて、家族みんなでいただく

仏壇やお墓のお花・お供えも片付け、日常の状態に戻す

■ 実際の声&ポイント

  • 送り火・迎え火は火の扱いが不安なので、ろうそくや玄関灯で代用しています
  • お墓参りは混雑を避けて12日や17日にずらす家庭も
  • お供え物は毎日新しくするのが理想だけど、無理せず1日おきやまとめて交換でもOK

地域や家庭によって流儀が違っても「家族で気持ちを込めて過ごす」ことが一番大切。迷ったときは、この流れをベースにできる範囲でお盆を迎えてください

お盆の準備と必要なもの

お線香、ろうそく、おりんが置かれた仏壇

お盆は豪華な飾りや準備が必要だと思い込んでいませんか?実は、完璧じゃなくても、ご先祖さまはちゃんと喜んでくれます。

大切なのは、どんな気持ちでお迎えするか。ここでは、最低限これだけあればOK、と余裕があればプラスを説明します。

必須アイテム(ほとんどの家庭で用意)

 お線香・ろうそく

お盆のお線香の意味:
普段のお線香は、仏さまやご先祖に香りを捧げる、空間を清める役割が中心。

お盆期間は家族のもとへご先祖さまが香りの煙を目印に迷わず帰ってくるという意味があります。

線香の種類も多彩ですが、最近はご先祖さまが好きだった香り、天然のアロマ系も人気です。

ろうそくは、迎え火・送り火を再現したもの。炎の揺らぎは魂のシンボルとされ、家族の願いや温かさを伝える大切な役割を持ちます。

実用ポイント:
線香・ろうそくは100均やスーパーでも手軽に揃います。仏壇用のミニタイプや、煙の少ないタイプもおすすめ。

仏花(お花)

お盆の仏花の意味:
ご先祖さまをお迎えするにあたり、仏壇やお墓にお花を供えるのは、心を清め、故人を偲ぶ意味があります。

仏花の定番・選び方:
枯れにくく、香りが強すぎない花を選ぶのが一般的ですが、故人が好きだった花や季節の花でもまったく問題ありません。

もし、仏花に悩んだら仏花の定番を選びましょう。

  • リンドウ
  • カーネーション
  • トルコキキョウ

夏場はお花が痛みやすいので、毎日水換えするか、造花を活用するご家庭も増えています。

お供え物

お盆のお供え物の意味:
ご先祖さまが帰ってきた時に、家族と同じものを楽しんでほしい、元気でいてねと願う気持ちを込めて、食べ物や飲み物を供えます。

何を選ぶ?

  • 果物(リンゴ・バナナ・ぶどうなど季節のもの)
  • ご飯(炊き立てを小皿で)
  • お菓子(好きだった和菓子やクッキーでもOK)
  • 野菜やそうめんも定番
  • ご先祖様が好きだったもの

酒好きだったからお酒も!というのもアリ。お供えは心がこもっていればご先祖さまに届きます。

お供えの飾り方

  • お供えは仏壇の下段か、精霊棚にバランスよく並べる
  • 食べ物はラップを外してそのまま置くのが作法

お墓参りセット

お盆のお墓参りセットの意味:
お墓をキレイにして手を合わせることで、この1年も無事に過ごせましたと感謝を伝える大切な時間です。

用意するものリスト:

  • 掃除用バケツ・雑巾・スポンジ
  • お花
  • お線香・マッチ(またはライター)
  • 数珠
  • ゴミ袋(草むしりや掃除のあとに)

混雑を避けてお盆前後に行くご家庭も増えています。雨対策でレインコートやタオルがあると安心。

あればプラスしたいもの・地域色が強いもの

精霊馬(しょうりょううま)

精霊馬(しょうりょううま)とは、キュウリやナスに割りばしやマッチ棒などを刺して「馬や牛」に見立てたお供え物です。一般的に仏壇や精霊棚に飾ります。

  • キュウリ=馬
    ご先祖さまが、馬に乗ってできるだけ早く家に帰ってきてほしいという願い。
  • ナス=牛
    お盆が終わったら、牛に乗ってゆっくりあの世へ帰ってほしいという願い。

割りばし(または竹串やマッチ棒)が「足」になります。

【作り方(超簡単!)】
1.キュウリやナスを1本用意
2.4本の割りばしや竹串を両側に刺して「脚」に
3.仏壇や精霊棚に飾る

【地域による違い】
東日本や関東では特にこの精霊馬を作る家庭が多いですが、 西日本や都会ではやらない家も増えています。

飾った精霊馬は、お盆明けに「お供え物」として下げて処分します(食べずに土に埋めたり、地域によってはお寺や神社に納める場合も)。

精霊棚(しょうりょうだな)

仏壇とは別に、お盆の間だけ作る特設ステージ。野菜や果物、そうめん、団子、ほおずきなどを並べます。竹や板を組んだ本格的なものから、机や折りたたみテーブルに白布をかけて簡単に作る方法も人気。

ポイント:

  • 方角は南向きや東向きが良いとされるが、あまりこだわりすぎなくてOK
  • ほおずき(鬼灯)は「ご先祖の提灯」の意味。置くだけでOK

盆提灯(ぼんちょうちん)

お盆の夜、ご先祖さまが迷わず帰ってこられるように…そんな道しるべの役割。玄関や精霊棚の横に飾るご家庭も多いです。家紋入りや白提灯(新盆用などバリエーションも豊富。

ポイント:

  • 新盆(初盆)には白い提灯を飾る
  • 使い終わった盆提灯は翌年以降も大切に保管

迎え火・送り火

お盆の始まりと終わりに、家の門や玄関先でおがら(麻の茎)や麦わらを焚く。この火が、ご先祖さまの帰る目印とされます。火の扱いが難しい場合は、ロウソクやLEDキャンドルを代用しても大丈夫です。

安全ポイント:

  • 風の強い日は屋内で小さなロウソクでもOK
  • 小さなお子さんがいる場合は、必ず大人が付き添う

季節の野菜・そうめん・団子など

そうめんや団子も夏の涼や団らんのシンボル。地域によっては送り団子や水ようかんを供えることも。

全部そろえないとダメ?
いいえ、お線香・ろうそく・仏花・お供え物・お墓参りだけで、十分すぎるほどご先祖さまは喜んでくれます。むしろ、気持ちを込めて手を合わせること、みんなで集まって語り合うことのほうがずっと大切。何が正解か分からないと迷ったら、家族や親戚、お寺に気軽に聞いてみましょう。

お盆準備・チェックリストまとめ

  1. 必須アイテム あれば丁寧&お盆らしさUP 地域ごと・特別な風習
  2. お線香・ろうそく 盆提灯 送り団子・水ようかん
  3. 仏花 精霊棚 精霊馬(ナス・キュウリ)
  4. お供え物 迎え火・送り火 ほおずき
  5. お墓参りセット 季節の野菜・そうめん・団子 灯籠流し・盆踊り

新盆(初盆)とは?

提灯

新盆は「にいぼん」または「しんぼん」と読みますが、「にいぼん」と読む家庭や地域が多いです。特に関東や東北地方では「にいぼん」と呼ぶのが一般的です。

新盆・初盆(はつぼん)は、大切な方が亡くなって初めて迎えるお盆のこと。この時だけは特に手厚くご供養するのが、昔からのならわしです。

特徴とポイント:

  • 白い盆提灯を用意する(清らかな気持ちで故人を迎える意味)
  • 親戚や友人が集まって、皆でお参りする
  • 新盆見舞いとしてお供えや香典をいただいたら、後日お返し(志・粗供養など)を用意

最近は、集まりが難しい、家族だけで静かに過ごすというご家庭も増えていますが、新盆も形より気持ちが一番大切。

分からない時はお寺や葬儀社、年長者にやり方を教えてもらいましょう。

宗教ごとのお盆・祖先供養の違い

ホオズキと菊の花

お盆は仏教の行事ですが、他の宗教でも先祖を偲ぶ習慣はあります。

ただし、やり方や意味合いはそれぞれ違うので、家の宗教によって無理に仏教流を押し付けなくて大丈夫。

■ 仏教
7月または8月のお盆期間に精霊棚・盆提灯・お供え・お墓参りなど。

■ 神道
お盆はなく、祖霊祭やみたままつりなどでご先祖を祀る。

  • 神棚や霊璽(れいじ)、榊をお供え
  • 食べ物は米や酒、塩が中心

■ キリスト教
お盆のような決まった行事はないが、「命日」や「記念礼拝」で偲ぶ。

  • 墓参りはしても、お供えや仏具の準備は必要なし
  • 家族で静かに思い出を語り合うのが一般的

迷ったら家族や教会、神社、お寺など信頼できる人に相談し、自分たちらしい形で大丈夫です。

地域による風習の違い

カラフルな日本列島

日本は狭いようで広い、お盆の風習も本当に多様です。

  • 東北や新潟は、精進料理や送り団子が定番
  • 関西は、仕出し料理や灯籠流し
  • 沖縄の旧盆はエイサー踊りでご先祖を盛大に迎える
  • 都市部ではミニマルお盆が広がる一方、田舎は町内総出のお盆行事が残っていることも

自分の家のやり方に戸惑うことがあっても、それぞれの地域の当たり前があるんだと気軽に考えて大丈夫。もし親戚やご近所さんに何か聞かれても、「最近はこうしてるみたいです」で十分通じます。

よくある疑問Q&A

Q&Aの積み木を並べる指

Q. 仏壇がない家はどうしたらいい?

A. リビングやテーブルに白い布をかけ、そこにお花やお供えを並べるだけで十分です。
「気持ち」があればどんな形でもご先祖さまに届きます。

Q. 仕事や旅行でお墓参りに行けない時は?

A. 行けるタイミングでOK!お墓の方角に向かって家で手を合わせたり、心の中で「また行くね」と伝えれば大丈夫です。

Q. 迎え火や送り火、必ずやらないとダメ?

A. 必須ではありません。火の扱いが心配なら、ロウソクやライトでもOK。家族で「帰ってきてね、またね」と声をかけるだけで十分です。

まとめ

仏壇で手を合わせる

お盆の流れや必要なものを説明しましたが、完璧な準備も、豪華な飾りもいりません。

お線香の香り、家族の笑顔、静かに手を合わせるひととき、それこそが、心に残るお盆の一日です。どんな風に過ごすかは、その家ごと、自分流で大丈夫です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次